「三輪山」
株式会社 谷澤総合鑑定所 武隈 暢
今回は奈良県桜井市にある三輪山を紹介します。 三輪山は、奈良盆地をめぐる青垣の山々のうち南東にそびえるとりわけ秀麗な山とされ、近江遷都(667年)に際して中大兄(天智)に随行していた額田王が後ろ髪引かれる思いを込めて歌った山としても有名です(万葉集17番)。 標高は467.1mで、古来から大物主神(オオモノヌシノカミ)のいます神体山として信仰されてきたもので、現在も西麗に位置する大神神社(三輪明神)は本殿を持たず、拝殿から(奥にある三ツ鳥居を通し)お山を拝する形式となっています。 山中には三つの磐座(イワクラ:神の臨降する場)群があり、頂上にあるのが奥津(オキツ)磐座、標高300~400mの稜線に中津(ナカツ)磐座、拝殿背後の三ツ鳥居から少し進んだ箇所にあるのが辺津(ヘツ)磐座です(なお、辺津磐座は禁足地。)。 大物主神といえば、三輪山伝説の主人公でもありますが(小生の周囲には、この話をどうしても曲解してしまう性癖のものが少なからず存在する。)、すなわち大物主神を祀ってその祟りを鎮めた意富多々泥古(オホタタネコ)は、大物主神が活玉依毘売(イクタマヨリヒメ)に生ませたその子の子孫であり、大物主神を祭る神主として相応しい資格を持つことを確認する話。夜ごと通ってくる男によって活玉依毘売は懐妊するが、その男の正体がわからない。そこで着物の裾に糸をつけて跡を追ってみると、糸は鉤穴から抜けて三輪山の神の社に留まっていたので、男は蛇身の大物主神であることがわかった。また糸が三勾(三巻き)残ったところから、その地は三輪と名づけられた、というプロットです。 なお、三輪山伝説は、男が神的立場で、女が人、その両者の婚姻が語られるというものですが、この逆のパターン、男が人、女が天女等というのがいわゆる羽衣伝説です。衣といえば、やはり香具山を外す訳にはいきません。 |
|
① | 春の大神祭(4月8,9,10日) 第10代崇神天皇の御代意富多々泥古(大田田根子)命が三輪大神の神主として仕えた際の古儀に則って行われる祭典。神輿の渡御(9日)、後宴能(10日)などで広く知られる。 |
② | 鎮花祭(4月18日) 大宝律令に規定されていた祭儀。大神神社と狭井神社でとり行われる。神前に忍冬、百合根などの薬草を神饌と共にお供えして、旧暦3月花の散る頃、疫病の災いを鎮める。 |
注) | 味酒(ウマサケ)は三輪の枕詞のとおり、大神神社は酒の神さんでもある。上記日程に合わない場合は、振舞酒が用意される酒まつり(11月14日)も捨て難い。 |
追記: | 大神神社の大鳥居もひときわ目を引く存在です。昭和59年10月の天皇のご親拝記念と在位60年を奉祝して建立された由。同社のパンフレットには、高さ32.2m,柱間23m,柱直径3m,笠木長さ40.86m,本体重量185t,材質耐候性鋼板などとあるが、これらと並んで耐久性1300年とある。常日頃、細かい数量,微細な数値に悩まされている身にとってこの1300年はなんとも甘美な数字で、まさに悠久を痛感いたした次第です。 |