1.高津宮由緒 |
|
当宮は、浪速を皇都と定められ大阪隆昌の基を築かれた“仁徳天皇”を主神として奉斎する神社であります。
“仁徳天皇”が高殿に昇られて、人家の炊煙の乏しいのを見られて人民の窮乏を察し直ちに諸税を止めて民衆の疾苦を救済されました事は衆知の古伝であり、その御仁政はあまねく国民の敬慕する処であります。
その御仁政を慕い平安期の初期、清和天皇の貞観8年(866年)勅命によって当地を社地と定め社殿を創建し、お祭りしたのを創始としている。
以降、世々皇室を始め時の幕府等の度々の御造営寄進を重ね、浪速津の守護神と仰がれ御神威輝き渡り、その後700年を経た“正親町天皇”の天正11年(1583年)豊臣秀吉が大阪城の築城に際し、比売古曽社の現在地に御遷座になって今日に及んでおります。
昭和20年3月第二次大戦の戦火を浴び神輿庫を一つ残して社殿ことごとく焼失。
しかし、戦後氏子を始め崇敬の厚い奉賛により昭和36年10月社殿以下ことごとく復興完成し、叙上の如く往昔より歴代皇室を始め国民の深い敬慕のお社として又神威も日日新たに今日に至っております。 |
|
“仁徳天皇”御聖歌
( |
たかきやにのぼりて見れば煙立つ民のかまどはにぎはひにけり) |
“大阪市歌”(大正10年制定)~仁徳天皇の御聖歌を参考として、 仁徳天皇の徳政を敬い制定~
『 |
高津宮の昔より代々栄えをかさねきて民の竈に立つけむりのにぎわいにまさる大阪市・・・』 |
|
 |
絵馬堂の正面 仁徳天皇 御聖歌 |
|
|
|
|
2.高津宮全図と概説 |
|
 |
御本殿 |
・・・ |
主神である“仁徳天皇”をお祭りしている。 |
神輿庫 |
・・・ |
“仁徳天皇”の所縁ある皇族をお祭りしている。 |
高倉稲荷神社 |
・・・ |
宇賀御魂神をお祭りしている。(商売繁昌、芸能の神) |
比売古曾神社 |
・・・ |
下照姫命をお祭りしている。(高津宮ノ地主神) |
安井稲荷神社 |
・・・ |
宇賀御魂神をお祭りしている。(安産ノ守護神) |
白菊神社 |
・・・ |
草野姫命をお祭りしている。 |
千年神社 |
・・・ |
大市姫命をお祭りしている。 |
常高神社 |
・・・ |
大山祇命をお祭りしている。 |
絵馬堂 |
・・・ |
昔、恋煩いで寝込んだと云う若旦那が、お嬢様にヒト目ボレ!!をした!!
というのが、絵馬堂前のお茶屋(残念ながら現在はありません。江戸時代の茶屋は賑わって賑わって・・・いろいろイロ!!)
絵馬堂には横には、縁結びの坂もあって密かにデートの場所として
の人気急沸中!!(相合坂)
しかし、すぐ近くには“西坂”があり、縁切り坂と云われており、ユメユメ決してマチガエないように・・・・・・ネ!!
デワもう一度確認、“結ばれたい人は西坂”“縁を切りたい人は相合坂”アレーエ!!←→デスから!! |
参集殿 (高津の宮亭) |
・・・ |
昔、一分しか持っていない男が大金持と大ボラを吹きまいて宿賃を踏倒そうとするが、この一分の金で買った富くじが当社の富くじ抽選会場で千両当たった。誠に、大阪隆昌の極みのお話しですナー!!
現在は「高津の宮亭」と名付け、“文枝一門会のくろもん寄席”をはじめ、プロの新作落語作りの集団、社会人落語集団になどによる寄席が開催され、落語好きには人気スポットとなっている。
マアー、マアー、そこのどなたデモよいから
サアー、サアー、お上がり・・・・・・!! |
結婚式場 |
・・・ |
若いカップル!!イヤイヤ老若男女のカップルの皆様!!ゼヒ都会の鎮守の森、静寂な空間での神前結婚をオススメします!! |
社務所 |
・・・ |
いろいろな神頼みのグッズが一杯デ~ス!!
“幸せな人”“幸せそうな人”“富んでる人”“富んでいそーな人”等々にゼヒ御神符をどうぞ!! |
|
|
|
 |
 |
高倉稲荷神社 |
右手は社務所 中央は氏子奉納舞台 |
|
 |
 |
比売古曾神社 |
安井稲荷神社 |
|
 |
 |
社務所 |
高倉稲荷神社 |
|
 |
 |
 |
白菊・千年・常高神社 |
表参道 |
表参道
(階段の上が本殿デス!!) |
|
|
|
|
3.御本殿(昭和36年竣工、平成11年修復) |
主祭神 『仁徳天皇』 |
|
 |
本殿 |
|
|
左側に
絵馬堂・高津の宮亭相合坂を捜しましョーネ!!
右側には
高倉稲荷神社、安井稲荷神社
階段を下ると日菊・千年・常高神社がある |
|
|
|
4.神輿庫 |
|
神輿庫には、主神である“仁徳天皇”をはじめとして“仁徳天皇”に所縁のある皇族をお祭りしている。 |
|
|
|
 |
神興殿 |
|
|
|
5.年中行事 |
|
月 日 |
行 事 名 |
備 考 |
1月 1日 |
歳旦祭 |
|
1月 3日 |
元始祭 |
|
1月14日 |
トンド・白菊祭 |
|
2月 3日 | 節分厄除け |
“鎮魂祭”
社頭に於て厄除祈願、厄除の特別神符を授与し、神前に厄除を祈願。 |
2月11日 |
献梅祭 |
“梅の香に心和ます高津宮・・・”
参列者には「梅の菓子」と「梅茶」がふるまわれます。
ちなみに、大阪名物栗おこしに印刷されている梅鉢の紋は、たいていの人が天満宮の梅と思っていますが、実は「高津宮」の梅なのデス!! |
2月23日 |
皇太子誕生祭併的祭 |
|
春分の日 |
祖霊祭 |
|
4月初午日 |
高倉社初午大祭 |
桜花爛漫の中にて種々の神賑行事を行ひ頗る盛大である。
「高津宮古典芸能こども会」による「だんじり囃子」と「龍踊り」!! |
4月1日~4月10日 |
桜まつり |
境内及び高津公園に雪洞(ぼんぼり)を立てて夜桜、露店 |
6月11日 |
比売古曾祭 |
|
6月15日 |
白菊祭 |
|
6月30日 |
大祓 |
|
7月17日 |
夏祭 宵宮 |
当宮祭儀中最も重き祭儀。
コンチキチン・コン・チキチン~~鐘と太鼓の「だんじり囃子」夏の風物詩デス!! 露店もたくさん並んでマース!! |
7月18日 |
夏祭 本宮 |
秋分の日 |
祖霊祭 |
|
10月17日 |
秋祭 宵祭 |
夏祭につぐ大祭
氏子崇敬者の家内安全と長久を祈る祭。10月17日は、中秋の名月(十五夜お月様)、皆さん知っていますか?片見月はダメよくないと云われています。 十五夜に月見をしたら十三夜にも月見をして下さいネ!!(幸せになりますヨ) |
10月18日 |
秋祭併敬老祭 |
11月 1日 | 高倉社御火焚祭 |
|
11月11日 |
比売古曾祭 |
|
11月15日 |
七五三祭(11月中) |
|
11月23日 |
新穀感謝祭 |
|
12月23日 |
天長祭 |
|
12月31日 |
大祓併除夜祭 |
|
※毎月1日・15日・・・月次祭 湯立神事
※毎月午の日・・・稲荷神社月次祭
※4月上旬・・・高津宮桜まつり |
|
|
|
6.人生と神事 |
|
名称 |
神事 |
着帯祝 |
妊娠5ヶ月目に行い、多くは戌の日を選ぶ。
当宮の安井稲荷大神(安産の守護神)御祈祷済みの岩田帯、安産お守りを授与される。 |
七夜の祝 |
生後7日目に行い、この日初めて名をつける。 |
宮参り |
(男児は生後30日目、女児は生後31日目)に産土神に詣で幼児の健康を祈る。 |
喰初祝 |
生後120日目に米飯魚肉を喰べさせる。 |
初誕生 |
満1年目の誕生日に行う。 |
初節供 |
生後初めての節供で女子は3月3日のひな祭、男子は5月5日の端牛を祝う。
但生後21日以前の時は翌年行なうのが通例である。 |
七五三祝 |
男女児共3才を髪置、男児5才を袴着、女児7才を帯解の祝としていずれも11月15日産土神に参詣する。 |
成人祝 |
男・女とも満20才の1月の第2月曜日に行う。 |
結婚式 |
男女が夫婦となることを誓約とする儀式。 |
厄年 |
数え年で |
男は25才、41才(前厄)、42才(本厄)、43才(後厄)、61才 |
女は19才、32才(前厄)、33才(本厄)、34才(後厄)、37才 |
|
木婚式 |
結婚 5年目 | 珊瑚婚式 |
結婚35年目 |
錫婚式 |
結婚10年目 |
ルビー婚式 |
結婚40年目 |
水晶婚式 |
結婚15年目 |
サファイア婚式 |
結婚45年目 |
磁器婚式 |
結婚20年目 |
金婚式 |
結婚50年目 |
銀婚式 |
結婚25年目 |
エメラルド婚式 |
結婚55年目 |
真珠婚式 |
結婚30年目 |
ダイヤモンド婚式 |
結婚60年目または結婚75年目 |
還暦祝 |
満60才(数え61才)の誕生日に行う。 |
古稀祝 |
満69才(数え70才)の誕生日に行う。 |
喜寿祝 |
満76才(数え77才)の誕生日に行う。 |
傘寿祝 |
満79才(数え80才)の誕生日に行う。 |
米寿祝 |
満87才(数え88才)の誕生日に行う。 |
卒寿祝 |
満89才(数え90才)の誕生日に行う。 |
白寿祝 |
満98才(数え99才)の誕生日に行う。 |
上寿祝 |
満99才(数え100才)の誕生日に行う。 |
茶寿祝 |
満107才(数え108才)の誕生日に行う。 |
皇寿祝 |
満110才(数え111才)の誕生日に行う。 |
|
|
|
7.お作法 |
|
 |
|
 |
御手洗舎(身を清めてから参拝をお忘れなし!!ネ) |
|
|
|
8.高津宮のその他いろいろ |
|
1.仁徳庭園 平成14年の暮れ、高津宮の本殿裏に新庭園が完成。
庭園内の小路に沿って30種類以上の樹木があり、四季折々に美しい木々の風情が楽しめます。
また庭園内には、野点やミニコンサート会場としても利用できます。 「仁徳天皇」への思いを寄せながら、彼女と散策する・・・・ ロ~マンチック!!ですヨ~ット!! |
|
 |
 |
仁徳庭園入口 |
仁徳庭園 |
|
|
2.相合坂と縁切り坂
高津宮は地形的にみて周囲より一段高い丘状の場所に位置しているため参拝にあたっては、表参道、北坂、西坂、相合坂と4ヶ所いずれかの階段を登らなければならないのですが、そのうち“西坂”は俗に縁切り坂と呼ばれている。
一方“相合坂”は、南北両方から登ることができ踊り場で合体(?)するように創られており別名縁結び坂と呼ばれている。
それぞれでお悩みの方は、どうぞ一度お試しア~レ~ッ!! |
 |
縁切坂 相合坂はどこかは一度御参拝して捜しましョーネ!! |
|
|
|
3.三十六歌仙絵
歌仙絵とは、室町時代に篇額として描かれたのが最初で、優れた歌人の姿絵に歌をそえて描いたもので、中世における歌道の興隆と、肖像画の盛行について神社に奉納する篇額が歌仙絵の主体となっている。
高津宮所蔵の三十六歌仙絵は、戦後この高津宮復興に尽力した故内藤銑太郎宮司が初願し、関西画壇の重鎮、故菅楯彦、菅真人両画伯により昭和47年に完成し、以来大阪の文化的名所として多くの人々に親しまれている。一見の価値アリ!!是非是非一度御覧アレー!! |
 |
絵馬堂(殿)の説明看する(掲示板) |
|
|
|
 |
 |
絵馬堂内部 |
絵馬堂内部 |
|
|
4.梅の橋
高津宮の表参道の中程に小さな石の“反り橋”があり、この橋を“梅の橋”と言い、この下を昔は“梅川”(梅津川)が流れ、道頓堀川につながっていたのです。昔は、高津宮一体は梅の名所であり、道頓堀川の源流にあたる“梅川”(梅津川)が流れていた悠久に偲いをはせての表参道散策はいかがでしょうか!! |
 |
梅の橋 |
|
|
|
5.文楽 夏狂言の代表作「夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)」は、高津宮の宵宮を背景にしています。
国立文楽劇場へは歩いてすぐ近くで、高津宮には「子ども義太夫節教室」があり、国立文楽劇場での大阪公演時に実施していますので、見学、参加をどうぞ!!
|
|
6.落語
上方落語には「高津の富」「高倉狐」「崇徳院」をはじめ多くの落語に高津宮が登場する。 現在では、“文枝一門会・くろもん寄席」をはじめ、プロ、新人、アマによる寄席が、多い月では毎週「高津の宮亭」で開催され、演台と寄席の近さから非常に“しやすい”“聞きやすい”と評判です。
ぜひ一度足を二人三脚でのお運びを!! |
|
 |
 |
高津の富亭 |
高津の富亭 |
|
|
7.その他
高津宮の境内においては、いろいろのイベントが開催されています。
お問合せは、06-6761-2628 高津宮社務所まで!! |
|
|
9.高津宮参拝への経路(所在地図) |
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
千日前通りの「高津宮」入口より東側(谷九・上六)を撮す。
(右手奥の建物は、上本町都ホテル大阪) |
|
千日前通りの「高津宮」入口より西側(日本橋)を撮す。
(阪神高速、道頓堀入口)北へあと0.3km(黄色い表示板に掲示している) |
|
黄色い表示する(0.3km)から「高津宮」方向(北側)を撮す。
赤の信号を左折して下さいネ!!するとすぐ右手に目的の「高津宮」の鳥居がありますヨ!! |
|
|
|
|
10.雑感 |
|
近畿のANABAとして、今回「高津宮」を紹介させて頂きましたが俗に大阪は“自然の景観に乏しく実に世俗的な都市であり、もう少し皮肉的に表現すれば“文化的な香りを感じない常に今日的日常に立ち向かっている現実的な雰囲気を漂わしている都市”もっと簡易にいえば“古い歴史を知る建造物や史跡があまりにも少なく殺風景な都市”と言われることもありますが、当宮は、まさに都会の“神域オアシス!!”“浪速の起源!!”そのものであり、“大阪人の故郷!!”でもある当宮へ是非一度参拝をして身も心もリフレッシュして、『カマドの煙が賑わう元気な大阪』!!にしましょうネッ!!ト!! |
|